テクノス扇風機は壊れやすい評判は本当?KI-327DCの口コミで徹底調査
今回買いものジャッジするのは、コスパ重視のDCモーター扇風機として注目されている「テクノス KI-327DC」。

静音性や省エネ性能で高く評価されている一方で、「首振り時の異音」や「1年以内で壊れた」といった声もちらほら…。

特にSNSやレビューサイトでも「テクノスの扇風機って壊れやすいのでは?」という不安の声が見られるのが気になるところですよね。
▶︎楽天のレビューを見てみる(執筆時点で★4.35/398件)
この記事では、我が家でも実際に使っているテクノス KI-327DCについて、楽天などの口コミを徹底分析!
実際にどんな評価が多いのか、壊れやすいって本当なのか…という疑問に寄り添いながら、後悔しないための【買いものジャッジ材料】をお届けします。
テクノス扇風機KI-327DCを実際に使った人の口コミ紹介
テクノス扇風機KI-327DCを実際に使った人の口コミを徹底調査した結果、以下のような意見が見られました。
良い口コミ(良かった点)
- 静音性が高く「寝室でも気にならない」「風量3くらいまでは無音に近い」との声が多い
- 6段階の風量調整ができて、自分好みの風が選べるのが嬉しい
- DCモーターなのに価格が手頃で、コスパがかなり良いという意見が多い
- 「省エネ目的で購入、電気代が気にならなくなった」という家庭も
- リモコン付きで、離れた場所からでも操作できて便利
- 高さ調整や首振り機能も使いやすく、操作性に満足している人が多い
- 組み立てが簡単で、工具なしでもスムーズに設置できたという声も
- デザインがシンプルで部屋の雰囲気を邪魔しないと好評
- 軽くて持ち運びしやすく、掃除や収納もラクという点も支持されている



全体として、静音性と省エネ性に満足している口コミが目立ちました。DCモーター搭載でこの価格なら「買ってよかった」と感じている人が多い印象です。
悪い口コミ(気になった点)
- 首振り機能を使っていると「ギギ…ギ」という音が気になることがあるという声も
- 数は多くないものの、1年以内や数年で動作しなくなったという報告も見られる
- 羽根やパーツに関して、使い方によっては耐久面に不安を感じたという意見も
- 風量調整が一方向のみの操作で、「少し使いづらい」と感じた方も
- プラスチック素材の質感について「軽い印象を受けた」という口コミがある
- 首振り中に動きが不安定になったと感じたケースも一部で報告あり
- リモコンの反応がやや弱く感じた、という意見が少数ながらある
- 説明書があっさりしていて、初めて使う方にはやや分かりづらいとの声も



悪い口コミは、大きな不満よりも「使っていく中で気になることが出てきた」という印象の口コミが中心でした。価格をふまえた上で納得して選んでいる方が多いように感じます。
次の章では、実際の口コミを読み込んで見えてきた、この商品のメリットとデメリットを整理してみます。
テクノス扇風機KI-327DCの口コミ分析で見えた、真のメリット・デメリット
口コミ調査結果から見えた「テクノス扇風機KI-327DC」のメリット・デメリットを、それぞれ商品の特徴と合わせて詳しく解説していきます。
メリット①:静音性が高く、就寝時も快適
- 弱風~中風あたりでは「モーター音が全然気にならない」という口コミ多数
- 子どもと一緒に寝る部屋用に購入した人からも「とても静か」と高評価
- リズム風やおやすみ風モードもあり、睡眠を妨げにくい仕様



「音が静か」「夜も安心して使える」といった声が多く、寝室用として選ばれる理由がよくわかります。
メリット②:省エネ設計で電気代を抑えられる
- 消費電力は最小2W、最大20Wで、1時間あたりの電気代は約0.62円
- DCモーター搭載で「24時間つけっぱなしでも安心」といった口コミも
- 一日中使う家庭や夏の電気代が気になる方にとって大きなメリット



「電気代が安いから遠慮なく使える」という安心感は、DCモーターならではの魅力です。
メリット③:コスパの良さと基本機能の充実
- 本体は約2.8kgと軽く、女性でも片手で持ち運びできるサイズ感
- 組み立ては工具不要でスムーズに完了できたという声が多い
- 使用しない季節に収納しやすい点もメリット



「この価格でここまで機能が揃ってるなら十分」と満足する声が目立ちました。
メリット④:軽量&組み立てやすく、取り回しがしやすい
- 5,000円台で買えるDCモーター扇風機という点が評価されている
- 6段階の風量調整、首振り、タイマー、リズム風など基本機能が一通り揃っている
- リモコン操作対応で、就寝中の風量調整もラクにできる



軽くて使いやすいので、リビングや寝室、脱衣所など複数の場所で使い回す方にもおすすめです。
デメリット①:首振り機能の異音・動作不良の報告
- 「使い始めて数日でギギギという音がするようになった」という声あり
- 首振り中に音が気になって寝られないという人も
- 動作が不安定になり、首振りが途中で止まる・動かなくなる例も



静かさが魅力な分、異音のストレスは目立ちやすくなっている印象です。特に就寝中の使用には注意が必要です。
デメリット②:短期での故障・耐久性の不安
- 「1年もたなかった」「1シーズンで壊れた」といった口コミが散見される
- 初期不良や1ヶ月以内の故障も一定数報告されている
- 修理費がかかるため、保証期間内での対応が重要



長く使いたい人にとってはややリスクを感じるポイント。購入時に保証や販売店のサポート体制も確認したいところです。
デメリット③:風量調整の操作性にクセあり
- 「風量を下げるときもボタンを何回も押さないといけない」のが不便という声
- 調整が一方向(UPのみ)なので、直感的に使いづらいと感じる人も



細かい操作性の不満ですが、毎日使う家電だからこそ小さな使いづらさが気になるかもしれません。
デメリット④:安っぽさやチープな印象を受ける人も
- 本体のプラスチック素材が「おもちゃみたい」と感じる人も
- 耐候性が低そうで、直射日光が当たる場所では劣化が心配という意見も



見た目や質感に高級感を求める方には物足りなさを感じる可能性があります。
テクノスってどこの国のメーカー?壊れやすいって本当?
テクノスという名前、ちょっと海外っぽいですが、実は販売元は日本の企業(千住)。
ただし、製造自体は多くが中国などの海外OEMとなっています。
「テクノス=壊れやすい」という声も見かけますが、実際には価格が手頃な分、素材やパーツの強度が控えめな製品もあるようで、「使い方や保管環境によって寿命が左右されやすい」のかなといった印象です。



ただ口コミを見ていると、初期不良や1年以内の故障がゼロではないものの、「3〜4年問題なく使えている」という声もあり、当たり外れがあるのかもしれません。



実際うちのテクノス扇風機も3年目になりますが、これまでに異常は何も見られません
安さと機能を天秤にかけたうえで、1年保証や販売店の対応体制も含めて選ぶのがよさそうです。
山善やアイリスオーヤマと比べてどう?テクノスの立ち位置
扇風機を選ぶときに候補にあがりやすいのが、「山善」や「アイリスオーヤマ」。
この2社とテクノスの違いをざっくり言うと、テクノスは“とにかく安くDCモーターを試したい人向け”という立ち位置です。
山善は「信頼できるスタンダード」、アイリスは「デザインや独自機能で差をつけたい人向け」といった印象。
それに対してテクノスは、価格に対して機能が充実しているコスパ型。
ただし、耐久性やサポートの面ではやや不安もあるため、長く大切に使いたい方は山善やアイリスも一度検討してみると安心です。
KI-324DCとKI-327DCの違いを比較
テクノスの扇風機を選ぶとき、「KI-324DC」と「KI-327DC」で迷う方も多いようです。
▼KI-324DCはこちら


▼KI-327DCはこちら


結論からいうと、両モデルのスペックや機能はほぼ同じです。
私のスペック比較調査の結果は以下のとおり。
項目 | KI-324DC | KI-327DC |
---|---|---|
型番 | KI-324DC | KI-327DC |
色 | ホワイト | ホワイト / グレー |
モーター | DCモーター | DCモーター |
羽根径 | 30cm | 30cm |
羽根枚数 | 5枚 | 5枚 |
本体サイズ | 幅36.0×奥行35.0×高さ68.0~87.0cm | 幅36.0×奥行35.0×高さ68.0~87.0cm |
本体重量 | 約2.8kg | 約2.8kg |
消費電力 | 2~20W(50/60Hz) | 2~20W(50/60Hz) |
1時間電気代目安 | 0.54円(一部サイト) | 0.62円(公式サイト) |
風量切替 | 6段階、リズム風、おやすみ風 | 6段階切替、リズム風、おやすみ風 |
首振り | 左右(自動)、手動で上下 | 左右首振り |
タイマー | 7.5時間入/切タイマー | 7.5時間入/切タイマー |
リモコン | フルリモコン | フルリモコン |
機能 | リズム風、おやすみ風 | リズム風、おやすみ風 |
フラットガード | あり | あり |
結論からいうと、両モデルのスペックや機能はほぼ同じです。風量調整は6段階で、リズム風・おやすみ風・タイマー・リモコン付きといった基本性能も共通。サイズ・重量・消費電力などのスペックも一致しています。
違いがあるとすれば以下のような細かな部分👇
- 色展開:KI-324DCはホワイトのみ、KI-327DCはホワイトとグレーあり
- JANコード:公式記載ではそれぞれ異なるコードが割り振られています
- 商品名の表記や取り扱い店舗:ストアによっては型番や商品名が混同されているケースも
そのため、性能で選ぶならどちらでも問題なし。安心して買いやすいほうを選んでOKだと思います。
【買いものジャッジ】テクノス扇風機KI-327DCを買って後悔しないのはこんな人
これまでの調査結果をもとに、テクノス扇風機KI-327DCはどんな人におすすめの商品かまとめてみます。
- 静かな扇風機を探している人(寝室・赤ちゃんのいる家庭など)
- 夏の電気代を抑えたい人(24時間つけっぱなしでも安心)
- 5,000円台でDCモーター扇風機を手に入れたい人
- シンプルで基本機能がしっかりしているモデルを求める人
- 扇風機の使い方がある程度決まっていて、首振り機能をあまり多用しない人
ただし、以下に当てはまる方は、慎重に検討した方が良さそうです。
- 長く大切に使いたい人(1年以内の故障報告があるため耐久性に不安あり)
- 首振り機能を毎日使いたい人(異音や動作不良の口コミが多め)
- 風量操作を直感的に使いたい人(一方向のみの調整に不満を感じるかも)
- 見た目の高級感や質感にもこだわる人(チープに感じるという声あり)
テクノス KI-327DCは、価格を重視しながら静音性や省エネ性能も欲しいという方にぴったりな扇風機です。
ただし、使用頻度や使い方によっては壊れやすさを感じる可能性もあるため、保証期間やサポート内容を事前にチェックしておくと安心です。



生活スタイルに合えば、コスパ重視の満足度はかなり高い1台だと思います。
この口コミ調査が、お買い物のヒントになればうれしいです!
▼静音性&省エネが魅力のテクノス KI-327DCを見てみる