MENU

ビサラのハンズフリードライヤー3種(PRO・無印・Light)の違いを比較!どれが良いか解説

最近SNSや口コミでよく見かける「BISARA(ビサラ)」のハンズフリードライヤー。

気になっているけれど、調べてみると「BISARA PRO」「BISARA(無印)」「BISARA Light」などいろいろな種類があって、どれが自分に合っているのか分からない…と感じていませんか?

▼BISARA PROはこちら

▼BISARA(無印)はこちら

▼BISARA Lightはこちら

miya

どのモデルも“両手が自由になる”という大きな魅力がある一方で、風量や機能、価格など細かい部分に意外と違いがあり、「どれを選べば後悔しないの?」と迷う方も多いようです。

この記事では、ビサラシリーズ現行3モデルの特徴や違いを、公式スペックとリアルな口コミの傾向から比較。

実際にどんな人にどのモデルが向いているのか、選ぶときに気をつけたいポイントまで分かりやすくまとめていきます。

miya夫

「自分や家族の暮らしにぴったりの1台」を見つけたい方のためのガイドとして、ぜひ参考にしてください!

目次

BISARA(ビサラ)ハンズフリースタンドヘアドライヤー3種の違いを徹底比較!

まずは、BISARA PRO・BISARA(無印)・BISARA Lightの3モデルの主なスペックを表でまとめます。どれも“ハンズフリー”という点は共通ですが、細かい部分に結構違いがあります。

項目BISARA PRO(ビサラプロ)BISARA(ビサラ)BISARA Light(ビサラライト)
定価59,400円
▶︎最新価格を見る(楽天)
39,600円
▶︎最新価格を見る(楽天)
29,700円
▶︎最新価格を見る(楽天)
最大風量2.2㎥/min1.3㎥/min1.3㎥/min
モーター種類DCブラシレスモーターACモーターACモーター
首振り機能自動首振り(左右約20°)手動首振り(または自動なし)手動首振り
マイナスイオン2億個1億個1億個
温度調節5段階(25~96℃)5段階(35~82℃)5段階(35~82℃)
風量調節3段階3段階3段階
チャイルドモードありなしなし
LEDライトありありなし
リモコンマグネット式差込式/マグネット式差込式
高さ調整96~137cm96~137cm96~137cm
重量約4.8kg約4.5kg約4.5kg
miya

1番右の「スティック」はハンズフリースタンド型ではありませんが、こちらもBISARAで人気のドライヤーです。

▼詳しくはこちら

BISARA PRO(ビサラプロ)の特徴

BISARAシリーズの中でも最上位モデルが「ビサラプロ」です。

miya

一番の魅力は、とにかくパワフルな風量と速乾性。DCブラシレスモーターを使っているので、他のモデルよりグッと風量が強く、ロングヘアや毛量が多い方でも短時間でしっかり乾かせます。

miya夫

自動首振り機能がついているので、座っているだけで頭全体に風が行き届きやすく、乾かしムラも出にくいのもポイントです。

マイナスイオンの量も2億個と、シリーズ最多。髪へのダメージを抑えながら、うるツヤな仕上がりが期待できます。

そのほか、チャイルドモードや美髪モードなど、細かなケア機能も充実。家族みんなで安心して使えます。

本体は約4.8kgとしっかりした重さがありますが、安定感があり、リモコンも本体にすっきり収納できる工夫がされています。

「とにかく時短したい」「家族みんなで使いたい」「髪もちゃんとケアしたい」「せっかく買うなら一番いいものがほしい」という方には、迷わずおすすめできるモデルです。

miya

楽天市場のBISARA公式ショップでは、PROが1番人気です!

▼PROの口コミはこちらにまとめてます

BISARA(ビサラ・無印)の特徴

「ビサラ・無印」は、BISARAシリーズの中でバランスの良い標準モデル。

miya

PRO同様に自動首振り機能が付いているので、ドライヤーが自動で左右に動くので、座っているだけで頭全体に風が行き届き、乾かしムラが減ります。

ライトと同じく2つの吹き出し口があり、温度・風量の調節や美髪モードも搭載。さらにリモコンはマグネット式で、着脱しやすい工夫もされています。

miya夫

マイナスイオン量は1億個と下位モデルLightと同じですが、家族でシェアしたい方や、小さなお子さんのいるご家庭には「手間なく乾かせる自動首振り」がかなり便利と感じる方が多い印象です。

「家族で使うから便利さも重視したい」「自分で細かく動かすのは面倒」という方にちょうどいいモデルです。

楽天でBISARA無印のレビューを見てみる

BISARA Light(ビサラライト)の特徴

シリーズの中で一番シンプルでリーズナブルなのが「BISARA Light」。

「とにかくドライヤーを手で持つのが面倒」「家事や子どものお世話をしながら乾かしたい」という方にぴったり。

miya

首振り機能はありませんが、ヘッドの角度は手動で調整できます。

基本は“ハンズフリー”で風を当てられること。さらに、上と下に2つの吹き出し口があるので、頭と毛先を同時に乾かすことができます。

miya夫

操作も簡単で、温度や風量の調節、美髪モードもばっちり搭載。重さも約3.7kgとシリーズ最軽量で、設置や片付けも楽ちんです。

「まずは気軽にハンズフリーを体験してみたい」「一人暮らしやサブ使いで手軽に使いたい」という方には、価格も手頃でおすすめのモデルです。

miya

それぞれの特徴や向いている人は、次の章でさらに詳しく解説していきます!

楽天でBISARA Lightのレビューを見てみる

「BISARA PRO」「BISARA」「BISARA Light」どれが良い?各種おすすめする人まとめ

BISARA PRO(ビサラプロ)をおすすめする人

  • ドライヤーの時短を最優先したい
  • ロングヘアや毛量が多くて乾かすのが大変
  • 美髪ケアや髪のうるおいも重視したい
  • 家族みんなで使う(子ども~大人まで)
  • 最新&多機能なモデルが好き
  • とにかく「一番いいもの」を選びたい
miya

とにかくパワーと機能、すべてを妥協したくない方にぴったりのモデルです。忙しい毎日でも「髪を乾かす時間」を大幅に短縮でき、家族みんなが快適に使える多機能さが魅力。

miya夫

高い満足度を求める方や、“買って後悔したくない”という方にも、安心しておすすめできる最上位モデルです。

BISARA(ビサラ・無印)をおすすめする人

  • 家族でシェアして使いたい
  • 首振り機能やハンズフリーの便利さを重視したい
  • コスパと使いやすさのバランスを求める
  • 高齢の家族や、手が疲れやすい人も使いたい
  • 「多機能すぎなくてOK、でも楽したい」派
miya

価格と機能のバランスがとても良く、家族みんなで使いたい方や「ちょっとラクをしたい」を叶えたい方にぴったり。

miya夫

日々のドライヤー時間をグッと快適にしてくれる、ほどよい便利さが魅力のモデルです。迷ったときの“安心の一台”としてもおすすめです。

BISARA Light(ビサラライト)をおすすめする人

  • 価格をできるだけ抑えたい
  • 初めてハンズフリードライヤーを試してみたい
  • 一人暮らし・サブ使いとして使いたい
  • シンプルな機能だけで十分
  • 軽くて移動・設置がラクなものが良い
miya

「とりあえずハンズフリーを体験してみたい」「予算は控えめにしたい」という方にぴったり。

miya夫

機能も操作もシンプルなので、家電が苦手な方や一人暮らしの方にもおすすめ。無理なく“新しいドライヤー習慣”を始めたい人にちょうどいい一台です。

以上、お買い物のヒントになればうれしいです!

▼1番人気!PROの口コミが知りたい方はこちら

▼ダイソンを超える大風量!スティックドライヤーも人気です

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次