こんばんは。みやさんです。今晩は旦那氏不在のため、夜に書いてます。
ネントレ成功したと偉そうに言ってますが…成功してわずか1週間ほど。まだ完璧とは言えません。実は数日前ちょっと寝床の環境を変えたら、再度夜泣き(軽度)が始まってしまったのです。
今日は「いつもと同じ」がいかに赤ちゃんにとって安心できて大切なことなのか、について書いてみます。
ベビーベッドを本当に今更使い始めました
我が家はちょうど出産と転居の時期が重なってバタバタしていたこともあり、新居に引っ越してからのんびりと家具を揃えていっています。
実はまだベッドを買っていません。今まで和室に布団を敷いて寝ていたのですが、ネントレを機に娘と私は洋室で寝ています。和室はリビングに併設されているものなので、洋室のほうが私たちが起きていても断然静か。それだけでも眠りが深くなりましたよ。
フローリングに布団はやっぱりよろしくないので、ようやくベッドを買う決意をしました(到着待ち)。そこで知り合いがお古を譲ってくれたベビーベッドを今更組み立ててみました。添い寝の素晴らしさを知ったところだし、ベッドでもやっぱり添い寝がいいと思うのだけど、少なくとも一人で寝せてる間は柵がある場所で寝てくれるに越したことはないと思って。
布団の方が安心なんですけどね。絶賛つかまり立ち&伝い歩き中なんですけどね。ほんと、なんで今更。
そこでベビーベッドで寝せたらどんなものなのか、今から試してみることにしました。
夜の寝付きはいつもと一緒だった
初日からベビーベッドで寝かせても全く問題なし。夜は19時になったら、もはや寝かしつけなしでも勝手に即寝してくれるリズムができました。恐るべしネントレ効果。今でも信じられません。なんて楽チンなのでしょう。
寝る時間を学習してもらえたと考えて良さそうなので、場所がベッドになったところで変わりありませんでした。
しかし、なくなったはずの夜泣き再び
ところが夜中。「ん?なんだかいつもと違う高さの景色。同じ目線に母さんがいない!!」と気付かれてしまった。(私はベッドの横に布団を敷いて寝ています)
久しぶりに寝言泣きを超える泣き方。狸寝入りしてみたけど、つかまり立ちをしてこっちを見ている。ちょくちょくベビーベッドの柵から手を伸ばして、顔も同じ目線で覗かせてなだめてみたりしたけど、30分ぐらい泣き続けさせてしまいました。
これも特訓!毎日続ければ学習してくれると確信していたけれど、真夜中で滅入ってしまったこともあり、興味本位で私の布団に降ろして抱き寄せながら添い寝してみました。すると満足した顔でヒックヒックしながら即寝したのです。
抱き寄せると娘のニオイやぬくもりが直に感じられて、私自身もすごく安心してしまっていることに気づきました。添い寝ってやっぱりいいなあ〜と思いましたね。添い寝してくれるうちはずっと肌を寄せて一緒に寝たいなって心から思いました。いつか「一人で寝たい」って言われるのかと思うと、ああ今から泣きそう。笑
そんなわけで今日はベビーベッドの横に、私の布団と子ども布団を敷きました。
本日も19時即寝で、大人しく寝てくれています。
ベビーベッドでの昼寝はもっと無理だった
夜の行動を固定したことで、娘は夜の寝入りがものすごくスムーズです。そしてハイローチェアに乗せたら寝るというものも健在。
これ意図した時間に寝かしつけ不要で寝てくれるので本当にありがたいのですが、この先ずっとここで昼寝してもらうわけにはいかないし…と、今日ベビーベッドで昼寝させてみました。すると恐ろしく嫌がられました!尋常じゃない抵抗!!
彼女にとって「ハイローチェアに乗る」というのが、自然と毎日の寝かしつけ習慣になってしまっているのですね。「この寝かしつけじゃ嫌だ!安心できない!」と、夜泣きのように泣かれました。
その後、ハイローチェアに乗せたらやっぱり即寝でした。寝入ってからベビーベッドへ移動させたらあっさり寝てくれました。
時間で寝るタイミングを教えるのが1番じゃないだろうか
今のところ昼寝のマイルールは「合計3時間を超えない」「3時以降寝せない」です。1日中スケジュールを細かく決められることに抵抗あって、ガチガチに行動パターンや時間は決めていません。
でもさ、これも夜のように流れを作ったら…勝手に眠くなって、夜のように即寝るんじゃないのだろうか。
今までスケジュールを細かく決められることに抵抗があってジーナ式はなぁ〜と思ってたのですが、それに気付いてしまってから無性にジーナ式に興味を持ちました。
さっそく今日いろいろ調べてみたのですが、ジーナ式って決して泣かせるネントレではないのですね。あくまで時間と行動の流れで次は何の時間かを覚えさせ、グズらないようにするネントレ(というか生活トレーニング?)だと思います。調べ方が悪かったのか、理解が悪かったのか、私はネットの情報でそう誤解していましたよ😂
ジーナ式のタイムスケジュールは、カリスマ・ナニーのジーナさんが編み出した生体リズムにもっとも自然になじむスケジュールだそうです。…といっても赤ちゃんには個性があるでしょうから、合わない子だっているでしょう。でもそれは時間でガチガチにされることが合わないのではなくて、そのタイムスケジュールが合わないだけでは?と思うのです。あとのアレンジはお母さん次第なんじゃないのかな。
毎日行動が決められると、実は1番自由になれる
昼も夜もグズらず寝てくれるようになって、ものすごく楽になりました。なぜなら寝た後に今日はなにをしようか前もって計画できるからです。前もって計画できるってほんっとに素晴らしいことです。グズってやりたかったことが1つ2つと先延ばしになるイライラ、先の見えないイライラが、これで抹消できるのです。
今まで子どもに自分のスケジュールを侵されるのは仕方ないことだと思っていました。でも子どもに行動パターンを教えてしまえば、子どもにもわかりやすいし安心すると喜んでもらえるだろう(=グズらない)し、お互いに決まった自由が手に入るんですね。赤ちゃんにもママにも優しい!!
こうしてブログを書くようになったのも、グズりなしで昼寝をしてくれるようになったのがきっかけでした。

まさか自由を愛するこの私が「毎日の行動スケジュールを作りたい!」と思うようになるなんて、正直自分が1番驚いています。笑
私と娘の子育てタイムスケジュール作ってみようと思います
上記の目線で、本や記事から色々な方のタイムスケジュールを調査しました。色んな考え方がありますね。(余談ですが22時ぐらいに0歳児を寝せてるママさん、めっちゃ多いんですね…人ごとながら心配になりました)
お腹が空いていて不機嫌っぽい時間帯が増えたので、実は本日より3回食を始めました。3回食になると確かに大変だけど、生活リズムは作りやすそう!って思っているので、この機会に作ってみようと思います。
偶然なのですが、私が現在固定している17時からの流れは、今の月齢のジーナ式スケジュールにぴったり当てはまってました。もしかして…だからうまくいってるのかも?
またいい具合にスケジュール固定できてきたら報告したいと思います。
それでは!おやすみなさい!!
参考サイト
Smile育児〜ジーナ式〜
https://jina2013.vivian.jp
北カリフォルニアの暮らしの風景 – カテゴリ:ジーナ式スケジュール
https://ncalifornia.jugem.jp/?cid=14
↑今回の楽天スーパーセールで買います
コメント